トピックス一覧

「こどもの貧困」をなくすために国と自治体は何をすべきか
2010年11月19日 [このまちレポート]

「こどもの貧困」をなくすために国と自...

わが国の「子どもの貧困率14.2%、7人にひとりの児童が貧困ライン以下」が09年10月に発表されました。衝撃...

もうすぐ師走、11月の風物詩3点
2010年11月19日 [はじめの一歩]

もうすぐ師走、11月の風物詩3点

今年も溝の口のきらりデッキにイルミネーションが点灯しました。 夕方から雨が降る中でしたが、すっかり冬の風...

たちばな地区で採れた野菜の販売会
2010年11月17日 [このまちレポート]

たちばな地区で採れた野菜の販売会

11月13日の土曜日の午前中、大山みちまちウイークを行なっている大山街道ふるさと館で「たちばな地区で採れた...

大山みちまちウイークはじまる
2010年11月8日 [このまちレポート]

大山みちまちウイークはじまる

歴史ある大山街道の魅力を掘り起こす1週間、11月7日から14日まで様々なイベントが行われます。7日17時1...

第9回高津地区防災訓練が行われました
2010年11月8日 [このまちレポート]

第9回高津地区防災訓練が行われました

首都圏直下型地震や東海地震がいつ起きるかわからないといわれています。高津地区では11月6日、南原小学校で第...

子母口小・東橘中の合築計画に関連して「はるひの小中連携校」を見てきました
2010年11月4日 [このまちで子育て]

子母口小・東橘中の合築計画に関連して...

H22年度の児童数は1125人と子母口小学校は市内最大の過密校です。この間、過大規模と学校施設の狭隘をかい...

2010年11月2日 [このまちレポート]

第33回ろう者のつどいに出席しました

10月31日、エポックなかはらで第33回ろう者のつどいが開かれました。 このつどいの主催は特定非営利活動法人川崎市ろう者協会です。受付も案内も、接待もつどいの運営もすべてろう者の方々による運営で、とても誠意...

NPO法人川崎市地域腎臓病連絡協議会の代表の方々と懇談しました
2010年11月2日 [このまちレポート]

NPO法人川崎市地域腎臓病連絡協議会の...

NPO法人川崎市地域腎臓病連絡協議協から阿部市長に提出したH23年度要望書について、10月22日、当協議会の代...

このまちとともに 81号(2010年11・12月)
2010年11月1日 [このまちとともに]

このまちとともに 81号(2010年11・12月)

議会報告「このまちとともに」81号(2010年11・12月)を発行しました。 このまちとともに81号2010年11・12月.pdf

健康福祉委員会で産科医療機関に対するアンケート結果の報告がありました
2010年10月30日 [このまちで子育て]

健康福祉委員会で産科医療機関に対する...

市内の助産所で出産をしたお母さんたちが、助産所と医療機関の連携などを求めて市議会に提出した「地元で安心安全...